
調剤薬局事務は資格がなくてもいい
以前、勉強をして医療事務資格を取り、2級メディカルクラーク資格というたいそうな名前の有資格者になりました。けれど、その後、手書き作成方法で勉強したレセプトがコンピューターに移行し、レセコンと呼ばれるレセプト作成のための専用コンピューターが使えないことには仕事にありつけないようになりました。端境期に資格を取った私は、この医療事務資格に日の目を見させることは、現在までもありません。そうこうしているうちに、医療界では医薬分業が進み、医療機関におけるレセプトでの薬剤の処方については、おそらく処方箋加算分がメインとなって計上されていることでしょう。調剤薬局事務資格を取ることは
医薬分業が進んだ結果、新たに事務仕事のエキスパートが求められるようになったのが、調剤薬局です。薬は院外処方で受け取るのが当たり前となり、薬剤師が調剤の仕事にてんてこ舞いで、事務仕事まで手が回らなくなってきました。そのため、調剤薬局事務に関する知識を持ち、事務仕事を任せられる人が必要となってきたのです。それが調剤薬局事務資格で、医療事務に比べると薬剤に特化されている事務仕事だけに、学習範囲が狭く、資格が取りやすくなっているのが最大の魅力です。有資格者となれば、調剤薬局以外でも働けるでしょうし、将来性のある資格だと思います。
注目の情報
- レオパレス
- ハートアップ【http://www.heart-up.com/】